
エポスカードはどんなメリットがあるか知りたい
このような疑問について、このカードを保有しているユーザーとしてお答えしたいと思います。
エポスカードは以下のような方におすすめのクレジットカードです。
こんな方におすすめ
- 年会費は払いたくない
- カラオケによく行く
- これから海外旅行に行く
この記事では以下のことについて説明します。
目次
基本情報
特徴1 年会費永年無料
特徴2 即日発行ですぐ使える
特徴3 丸井系デパートで10%割引がある(年4回)
特徴4 多くの店舗やサービスで優待を受けられる
特徴5 ゴールドカードが年会費無料で手に入る(かもしれない)
特徴6 海外旅行保険が自動付帯
注意点
まとめ
基本情報
年会費 | 無料 |
ポイント還元率(決済) | 0.5% |
スマホ決済 | PayPay0.5% 楽天ペイ0.5% auPAY0.5% d払い0.5% LINE Pay ? |
貯まるポイント | エポスポイント |
電子マネー機能 | Apple Pay (QUICPay) |
交換可能マイル | ANA(1000P→500マイル) JAL(1000P→500マイル) |
ショッピング保険 | ー |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(自動付帯) |
追加カード | ー |
基本情報に続いて、特徴を6つご紹介します。
特徴1 年会費永年無料
年会費はかかりません。
入会時も次年度以降も一切掛からないので、気軽に保有できるカードです。
エポスカードの申込条件は、18歳以上で安定した継続的な収入があることなので、比較的通りやすいクレジットカードだと思います。
特徴2 即日発行ですぐに使える
クレジットカードを申し込んだその日のうちに入手できます。
申し込み後、無事審査を通過できた場合、申し込んだその日に丸井のエポスカウンターでカードを受け取ることが出来ます。
一般的なカードは受け取るまでには少なくとも1週間程度はかかりますが、エポスカードは「マルイ店頭でのお受け取り」を選択すると最短当日にカードを受け取ることができます。
マルイ店頭に行って申込することも可能ですが、残念ながら審査に通過できる保証はありません。
場合によってはマルイデパートに足を運んだのにエポスカードの審査に落ちてしまって入手できない…という無駄足になる可能性もあります。
パソコンやスマートフォンから事前にエポスカードを申し込んでおき、審査通過できた場合のみ受け取りに行くようにしてください。
特徴3 丸井系デパートで10%割引がある(年4回)
年に4回開催される『マルコとマルオの7日間』という期間は10%OFFの割引特典が受けられます。
開催時期は例年3月(春)、5月(夏)、9月(秋)、11月(冬)です。
リアル店舗で使う
マルイ系列のショッピング施設だけでなく、マルイ系専門店も割引が受けられるのでお得です!
また、マルイ内にあるフランフラン(Francfranc)や無印良品(MUJI)でも割引を受けることができます。
衣類だけではなく、家具やインテリアの購入でも10%OFFとなるのでかなりお得です。
ウェブチャネルで利用する
マルイの店頭だけでなく、マルイのネット通販『ウェブチャネル』でもエポスカード を利用すれば10%オフになります。
しかも『マルコとマルオの7日間』は店頭より早くスタートします。ネット限定のクーポンもあるのでお得に買い物ができます。
無印良品週間と併用する
無印良品の10%OFFキャンペーン「無印良品週間」は年5~6回程度おこなわれます。
「マルコとマルオの7日間」の期間が重なる場合は、10%オフ価格からさらに10%オフとなります。合計でなんと19%オフになります。
特徴4 多くの店舗やサービスで優待を受けられる
エポスカードは数多くの店舗やサービスで受けられる多様な割引があります。
オトクな特典がある店舗は全国約10,000店舗以上となっています。
自分がよく行くお店があれば是非、エポスカードを使い倒しましょう。
エポスカードの優待については頻繁に加盟店が変更されたり、優待内容が変更されます。
また、全店舗で実施していない可能性もあるので利用する前にエポトクプラザで確認をすることをお勧めします。
カラオケボックスの利用でメリット大
大手カラオケボックスでエポスカードを利用すると割引が適用されます。
たとえばBIG ECHO(ビッグエコー)やSHIDAX(シダックス)といったカラオケボックスでエポスカードを利用すると30%オフの割引が受けられます。
カラオケに頻繁に行くという方はかなり大きな節約になりますね!
メモ
ビッグエコー:室料30%オフ
カラオケ館:室料30%オフ
ジャンカラ:ルーム代金から10~20%オフ
カラオケの鉄人:室料30%オフ
カラオケレインボー:室料30%オフ
さらにSHIDAXの場合には「会員価格から30%OFF」が適用されます。
会員制度とエポスカードを併用することでさらに室料を節約することが可能です。
普段からSHIDAX派であれば、これだけでエポスカードを持つ価値がありますね!
ビッグエコーでは一般料金から30%オフになります。
それでも会員価格よりも10%近く割安で利用できるので、やはりエポスカードがあるとお得です。
会員価格:一般価格からだいたい20%オフ
エポスカード会員:一般価格から30%オフ
特徴5 ゴールドカードが年会費無料で手に入る(かもしれない)
エポスカードにはエポスゴールドカードという年会費が5,000円かかるゴールドカードがあります。
エポスカード保有者は「条件」を満たすと「ゴールドカードを無料で使える権利」をもらうことがあります。
エポスゴールドカードを直接申込:年会費5,000円
エポスカード保有からゴールドカードに切替:年会費0円
しかし、エポスカード保有者なら誰でもエポスゴールドカードを無料で獲得できる権利があるわけではないです。
ゴールドカードの招待状(インビテーション)がエポスカード側から届いた方が無料の権利を得られます。
ゴールドカードへの招待状が届く条件については、エポスカード の公式サイト上では特段明記されてはいませんが、主な条件は以下の2点とされています。
条件1:少なくとも1年程度かそれ以上利用している
条件2:年間利用額がおよそ50万円以上に達する
1番目の条件は、継続して利用する意思がありそうかどうかと、支払をちゃんとしてくれる人かどうかを見ていると思われます。
2番目の条件は、必ずしも50万を越えたらというよりは、年間50万円越えそうな顧客をピックアップして招待状を送っていると考えられます。
私の場合は2017年9月にエポスカードを入手しましたが、年会費永年無料ということもあり、しばらくカードの利用をしていませんでした。
しかし、2019年10月ごろからエポスカードを本格的に利用してゴールドカードのインビテーションを狙っています。
電気料金やサブスクリプションサービスの固定的な支払いに使っています。インビテーションが来たらレビューします。
特徴6 海外旅行保険が自動付帯
VISAのエポスカードには、海外旅行傷害保険が自動付帯されています。
補償期間は1回の旅行あたり最長90日間です。
出発前の届けや手続きは不要でエポスカードを持っていけば大丈夫です。
エポスカードの良心的な点は、病気やケガしたときの「治療費用の補償」が大きいことです。
最も使う機会が多くて重要な「治療費用の補償」が、ゴールドカードやアメックスが発行しているカードに匹敵する水準です。
保険の種類 | 保険金額 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
エポスカードは即日発行が可能なので、来週から海外旅行という場合でも間に合います。保険があることで安心して海外に行けます。
また利用付帯ではなく自動付帯なのが大きな利点だと思います。
海外旅行保険付きクレジットカードを複数所有している場合、死亡・後遺障害以外の保険金は、複数のクレジットカードの補償額が合算されます。
エポスカード以外がメインカードの場合、たとえメインカードに海外旅行保険があっても、
エポスカードをサブカードとして作っておくことで補償を更に充実させることができます。
海外旅行傷害保険の中で最も利用頻度が高くて重要な「疾病治療費用」の保障が、最高200万円と充実しています。
一般的な年会費無料クレジットカードは「50万円」や「100万円」程度しか保障されません。
エポスカードの顧客は若年層や女性が多く、海外旅行に行く方が多いです。
このことから、顧客ニーズに応えて充実した保険が用意されていると思います。
しかも自動付帯のため、持っているだけで治療費用(傷害・疾病)の補償が上乗せされるので安心です。
カード発行による入会費・年会費は無料で一切費用はかかりません。
海外旅行に行く機会がある方はエポスカードを作っておきましょう。
注意点
ポイント還元率が若干物足りないポイント還元率は0.5%~1.0%です。
若干物足りないメインカード利用としては少し物足りないポイント還元率です。
ただしエポスカードは「丸井での10%割引(年4回)」、「レストラン・店舗での割引」、「自動付帯の海外旅行保険」などの
魅力的なメリットが多いです。
ポイントを貯めるよりも、カードを利用することで割引やサービスを受けることに恩恵を感じることが多いです。
サブカードとしてエポスカードを保有すると、これらの割引による大きなメリットを受けることができます。
まとめ
エポスカードのおすすめポイントをまとめます。
ポイント
1.年会費永年無料で、即日発行が可能
2.サブカードとして割引を受けるのが上手な使い方
3.海外旅行保険が自動付帯なので安心
是非申し込んでみてください!