一級建築士

【一級建築士試験】おすすめの製図道具と買い方

  1. HOME >
  2. 一級建築士 >

【一級建築士試験】おすすめの製図道具と買い方

悩んでいる人
おすすめの製図道具が知りたい。
どこで買うのが良いか知りたい。

このような疑問について、2020年に一級建築士製図試験に合格した私がお答えしたいと思います。

この記事では以下のことについて説明します。

目次

おすすめの製図道具

おすすめの筆記用具

おすすめの定規とテンプレート

おすすめの試験道具

おすすめの買い方

注意点

まとめ

おすすめの製図道具

平行定規付き製図板

ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2

資格学校で推奨されている製図板です。私もこの製図板を使っていました。

スケールが浮いているので製図用紙の汚れを防ぎます。浮く高さは自分で調整ができます。

基準線調整機能で正確に作図することができます。また、ズレを防ぐスケール固定機能があります。

台の角度は3段階調整ができるので、自分が描きやすい角度を選ぶことができます。ただし、重さは3.2kgとやや重たいです。

マックス 定規 平行定規 軽量タイプ A2サイズ MP-400FL2

製図台は操作性も大事ですが、軽さも大事です。

製図台を肩にかけて資格学校と自宅を往復することも多いと思います。

地味に重たいので結構体力を消耗します。移動で疲れて課題を解く気も失せてしまいます。

マックス社のこの製図台は2.5kgと軽いので、まだ製図台が手に入っていない人におすすめです。

ドラフティングテープ(製図用テープ)

用紙の固定にはドラフティングテープを使います。

ステンレスプレートは用紙の貼り替えが簡単にできますが、製図中に紙がズレるリスクがあります

ズレると厄介なので必ずドラフティングテープを使いましょう。

テープを剥がすときはゆっくり剥がします。固定力が強いのでビリっと用紙が破けることがあります。

滑り止めシート

柱を描くときは早く濃く描くために、かなり力を込めて製図台にシャーペンを押し付けると思います。

力の方向によっては結構製図台が動きます。

製図台が動かないように滑り止めシートを敷いて、その上に製図台を載せます。薄いのですが、しっかりグリップされます。

私も滑り止めシートを使っていました。100均でも売っていますので、そちらで購入しても良いと思います。

おすすめの筆記用具

シャープペンシル、シャー芯

ロットリング シャープペンシル ラピッドプロ 0.5mm


製図用シャープペンシルはドイツのロットリング社で生まれました。

重量感のある設計で、重心がブレにくく書き心地が安定しています。

ペン先を収納できるので、胸ポケットに差しても安心です。

ペンケースの中を汚したり穴を開けたりする心配もありません。

ぺんてる シャープペン グラフギア500

グラフギア500は値段が手頃な割に描きやすく、製図用シャープペンシルとしての機能を満足しています。

私もこのグラフギア500の0.7mm,0.5mmを愛用して、製図試験の合格を勝ち取りました。

金属製グリップとプラスチック軸の低重心設計なので安定感もあります。

ソフトグリップ
ナカトシ産業

グリップを製図用シャープペンシルに取り付けると指の疲労軽減になります。

すべてのシャープペンシルに対応していないので注意は必要です。

パイロット シャープペン ドクターグリップ

ずっと製図用シャープペンシルだと手の負担が大きいです。

要点記述は軸が太いドクターグリップで書いていました。

人間工学に基づいて無理なく握れる軸径を採用しており、筆記時の肩や腕にかかる筋肉への負担を軽減します。

シャープ替芯 ネオックスグラファイト(neox GRAPHITE)


高純度の黒鉛を使用したシャー芯です。

従来品と比べて滑らかさや強度がアップしています。

強度があり芯が崩れにくいので、手や図面が汚れにくいです。

製図やスケッチなどで濃く描ける、滑らかで使いやすいと口コミもよく見られます。

コンパス

小さな円(1/200でxxm)はテンプレートで対応できますが、「8mの円に内包する」といった縁を描くときはコンパスが必要です。

ほとんど出番はないと思うので、製図用コンパスではなく安いもので良いと思います。

私も100均で購入したものを使っていました。

ペン

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS


いちいちキャップを外すのは時間のロスですし、キャップを落とすリスクもあります。

ノック式の蛍光ペンで、インクが乾きにくいものを選びましょう。

色は6色が良いと思います。5色セットに紫色を加えて使っています。

このタイプは発色が濃いので、視認性も良いです。製図学校も推奨しています。

蛍光ペンのフリクションは発色が薄めなので、蛍光ペンはこのハンディラインSがおすすめです。

パイロット 消せるボールペン フリクションボールノック 0.5


課題へのマーキングや面積チェック、エスキスでの断面構成や階別ゾーニングの面積算定に使っています。

フリクションボールペンを使っており、色は「赤、青、水色、オレンジ」を目的に合わせて使い分けています。

消しゴム、字消し板

消しゴム クリックイレーザー フォープロ


なるべく消すという作業は時間のロスなので極力無くしたいものです。

どうしても消したい場合はスティック型の消しゴムをお勧めします。

程よい固さなので字消し板がなくても細かな部分を消すことができます。

広範囲を消すことには不向きなので、普通の消しゴムも用意した方が良いです。

ステンレス製字消し板

ドラパス(Drapas)

細かな部分を消すときに重宝します。

一応持っていますが、スティック型の消しゴムで十分かもしれません。

ステンレス製だと製図板がマグネットボードなので外しにくくなります。

ほとんどステンレス製だと思うので、角を1箇所曲げておくと取りやすくなります。

製図用ブラシ ミニブラシ


消しカスを図面を汚さずに取り払うことができます。

ある程度作図になれると消しゴムを使う機会はほとんどありませんが、ゼロにはならないと思います。

消したいときに綺麗に消しカスを取り払うことで、図面が黒ずむリスクを減らすことができます。

おすすめの定規とテンプレート

ウチダ ヘキサスケール 10cm【超おすすめ】


三角スケールの目盛りを1本の平スケールに移した定規です。

一番よく使うお気に入りの定規です。

定規は長いと扱いにくいですし、小さすぎると作図しているうちにどこに置いたか分からなくなりがちです。

この定規はちょうど良い長さと幅なのでハンドリングしやすいですし、迷子になりにくいと思います。

外壁や窓、内壁などほとんどこの定規で書いています。

ステッドラー 三角定規 製図用


安い三角定規だと直角が出せずに真っ直ぐな線にならないことがあります。

また、厚みが足らないと線を引っ張るときに力が入っているので定規を乗り越えてズルッと滑ることがあります。

ステッドラーの三角定規は厚みが2.5mmあるので安心です。

側面は鏡面加工されており正確なラインを引くことができます。

バンコ 三角定規45°テンプレートプラス【超おすすめ】


テンプレートと一体化した三角定規です。

テンプレートと三角定規の持ち替えが不要なので、作図速度がかなり上がると評判の三角定規です。

通り芯に柱を描くときに、平行定規に当てながら描くと柱を素早く書き上げることができます。

ステッドラー 定規 勾配定規 マルス 20cm


勾配屋根を描くときに使います。

問題文に勾配屋根が出てくるとは限らないので、出番はないのかもしれませんが、持っておくと安心です。

製図 建築士試験用組み合わせテンプレート


主に柱を描くときに使います。

家具や植栽もテンプレートを使うと綺麗にかけますが、結構時間を使います。

家具や植栽はフリーハンドで綺麗に描く練習をした方が良いと思います。

三角スケール 一般用 プラスチック製 30cm


問題用紙とエスキスは包含用紙なので、マスの目の数で何mなのか直ぐにわかります。

基準線を書き出す際のスパン割りや通り芯など間違えてはいけない場所の寸法チェックに使います。

私は30cmの三角スケールを使っています。縮尺は1/100,1/200,1/400が含まれたものにしています。

フローティングディスク


フローティングディスクとは、三角定規にはって少し浮かすことができる道具です。

三角定規で図面を書いていくと擦れて図面が黒ずんできます。

三角定規を浮かすことで擦れを最小限に留めてくれます。

パッと見で黒ずんで汚れている図面と綺麗な図面では印象が違います。

24個入っているので、誰かとシェアしても良いと思います。

おすすめの試験道具

ペン立て

試験会場は大学の普通の講義机でした。

案外狭いので基本的に何でも立てておきます。

ペン類は結構多くなるので、サイズが大きめのものを選びましょう。

ブックシェルフ

三角定規、三角スケール、文房具を立てて保管しています。

幅が大きいと場所をとるので、細いタイプにしています。

文房具はペン立てを使用していましたが、ブックシェルフに立てています。

そのままだと立てて保管できないので、ちょっと工夫してペン立てを作っています。

ブックエンド

問題文やエスキスも立てておくと便利です。

試験中は講義机の下の棚に置くこともできますが、出し入れするのに時間がかかります。

私は問題文とエスキスは立てておいて、それを見ながら図面を書いていました。

電卓

ツイン液晶電卓 ミニジャストタイプ 12桁


床面積の算定や正形ではないホールの面積の算定にはメモリ機能を使うと良いです。

普通の電卓もメモリ機能はありますが、使い方をすぐに忘れてしまいます。

この計算機は右の矢印で計算結果をもう一つの画面にコピーができます。

計算式表示電卓【超おすすめ】


数式が見える電卓もあります。

資格学校でもこれをよく見かけます。

何を間違えたかすぐに確認できるので安心だと思います。

ストップウォッチ アルバピコ スクールマスター【超おすすめ】


エスキス、要点記述、作図にそれぞれ何分かかるか、自分の中でベースタイムがあると思います。

試験本番もいつものペースが守られているのか、チェックしておくと良いと思います。

このストップウォッチはスプリット機能があります。

普段の作図でエスキス、要点記述、作図の中でも細かな工程があると思います。

各工程が何分かかるのか細かくチェックしておくと、改善点が見えてきます。

時計もあるので試験会場に時計がなくても安心です。

タイマー機能とストップウォッチは並行して動かすことができるので、経過時間と残り時間を把握することができます。

製図試験では使いませんが、カウント機能もあるので人数カウントや個数チェックもできます。

手首サポーター、親指用サポーター

作図はすればするほど上達します。

しかし身体的な疲労はかなり蓄積していきます。

試験本番直前に腱鞘炎で手が動かなくなった人もいると資格学校で聞きました。

私も親指の付け根がかなり痛くなりましたので、親指用サポーターをつけて疲労がたまらないようにしました。

おすすめの買い方

100円均一で良いもの

ミニブックエンド、ブックシェルフ(細い)、コンパス、滑り止めは100円均一で買ったものを使っています。

特に支障を感じたことはないので、これらは100円均一で良いと思います。

【一級建築士試験】100円均一で買った便利グッズ5選

続きを見る

フリマサイト(メルカリ、ラクマ)で買えるもの

製図台や三角定規などの製図道具セットはメルカリやラクマなどのフリマサイトで売られています。

中古品にはなりますが、新品で買うより安く手に入ります。

合格したら不要になるものはメルカリで売ると節約になります。

ECサイト(Amazon、楽天など)で買うもの

その他はアマゾンや楽天がおすすめです。

アマゾンで買う場合は、アマゾンカード(無料)を作るとポイントが溜まりやすいです。

楽天でポイントを貯めている方は、楽天で買うことも良いと思います。

注意点

持ち込み可能か確認する

試験会場に持ち込める用具は、必ず受験年度の「受験総合案内書」で確認しましょう。

予備を持っていく

製図用シャープペンシルと消しゴムは予備を持っていきましょう。

シャープペンシルが試験中に壊れることもあり得ます。

普段使っているものと同じものが良いですが、少し安いものでも良いと思います。

大学の大講義室は床が斜めになっています。

消しゴムを落とすと前のほうに転がってしまい、見つからないこともあり得ます。

必ず予備を持っていきましょう。

まとめ

おすすめの製図道具を紹介してきました。

すべて揃えると50,000円くらいになりますが、学科試験で合格基準点以上の見込みがあると分かったら直ぐに買いましょう。

メルカリなどのフリマサイトで買うとコストを抑えることができます。

しかし、出品数はそれほど多くないので直ぐに売り切れてしまいます。とにかく早めに買うことをお勧めします!!

まだメルカリを使ったことがない方は、これを機会に登録しましょう!

登録時に紹介コード「MNGYVW」を入れていただくと、500円分のポイントがプレゼントされます。(2021年7月時点)

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

ラクマも使ったことがない方は、これを機会に登録しましょう!

登録時に紹介コード「aUsFf」を入れていただくと、100円分のポイントがプレゼントされます。

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター

Yuko

自己投資、読書、資産形成、旅行で 豊かなワークライフスタイルを目指す 中流サラリーマン /建設業 /MEP Engineer /maneger /経営学修士MBA /大阪在住

-一級建築士

Copyright© Yuko Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.